【1】まずはここから

グリップ改善で100切り達成!?正しいゴルフクラブの握り方とは?

Kzoo
Kzoo
ゴルフはグリップに始まりグリップに終わる。そんな格言もあるほど、グリップは重要視されています!今回はグリップの正しい握り方を、分かりやすく解説していきたいと思います。

この記事でわかること

  • 自分に合ったグリップの握り方
  • グリップの正しい基礎知識

グリップはクラブと手を繋ぐ唯一の接点でありゴルフの基礎の中でも最重要のポイントといわれています。

グリップが及ぼす効果は様々で、

  • グリップ一つで球筋が変わる!
  • グリップ一つで美しいスイングになる!

ちょっと大げさかもしれませんが、ゴルフの基礎を固める上でグリップはとても重要なのです。

しかし、

「正しいグリップの方法って知ってますか??」という問いに答えられる方は、残念ながら意外と少ないものです。。

なので、

この記事では、ゴルフ初心者の方はもちろん、100切りを目指す方や、ベテランの方でも、もう一度自分のグリップを振り返って再チェックできるよう、それぞれに合った正しいグリップの握り方を分かりやすくお伝えしたいと思います。

事実、グリップを変えるだけで劇的にスイングが良くなることもありますので、是非チェックしてみてください。

①ゴルフのグリップ、左右それぞれの役割

具体的なグリップの握り方に入る前に、

まず覚えてほしいのは、左右のグリップには、それぞれ役目があるということです。左手と右手の役割を理解した上で、正しいグリップの方法を覚えるのが良いと思います。

①左手グリップの役割

まず、左手グリップでは、方向性を決定します。

基本は右手が覆いかぶさるので、なんとなく想像がつくかもしれませんが、飛距離には関係ないということを覚えてもらえればと思います。

重要なのは、下記の2点です。

  • グリップを最大の力で握った時に「10」とするならば、その半分くらいの力で握る
  • 小指、薬指、中指の三本だけで握るイメージ

親指と人差し指に力が入ってしまうと、クラブヘッドがスムーズに動かなくなるので注意してください。この2本の指には殆ど力を入れないようにするのがポイントです。

②右手グリップの役割

一方、右手のグリップはパワーを生み出す役割があり、ズバリ飛距離に影響します!

目標方向にまっすぐ押すすような形で握ることが大事なポイントです。

注意したいのは、力一杯握ってしまうと、力みからスイングそのものを壊してしまうので、左手と同様に右手のグリップも適度な力加減で握るのがベターです!

右手は左手に添えるだけくらいの感覚で握ることが大切です。

極端にいうと力を入れるのは、「小指だけ」でもいいぐらいです。

以上が、左右それぞれのグリップの役割となりますが、方向性と飛距離を生み出すために、どちらの手がどのような役割を持つのかを、まずは抑えてください。

人気のあるグリップの握り方、第一位は?

左右の役割を理解いただいた上で、次にグリップの説明に入ります!

そもそもグリップには色んな種類がありますが、まずはじめに、実際どんな握り方が人気なのか調査しました!

▼ゴルフ情報サイトGolfistaさんが全国の30代から40代のゴルファーを対象に行った調査結果が出てましたので、引用させていただきました。ちなみにこの調査は右手のグリップとなります。

【100名徹底調査】あなたはどの握り方ですか?

(Golfistaさんの調査結果をもとに表を作成しています)

出典:Golfista

調査の結果は、

オーバーラッピングという握り方が、人気No.1であることがわかりました!!

んっ??

人気なのはわかったけど、オーバーラッピンググリップって何??

初心者の方は恐らく分からない方が大半だと思いますが、経験者の方でも、意外とグリップの名前を知らない方は多いです。

実際の握り方については、次の章で詳しく説明していきますので、もう少しお付き合いください。

とりあえずここでは、右手のグリップは【オーバーラッピンググリップ】が人気なんだ、ということだけでも、覚えておいてください。

【右手のグリップ】3つの”定番”グリップを解説

①オーバーラッピンググリップ

先程のアンケート結果からもお分かりの通り、一番ポピュラーな握り方が、このオーバーラッピンググリップです!

握り方は、

右手の小指を、左手の人差し指と中指の間に乗せる形で握ります。とにかく定番なので、初心者はまずこの握り方をマスターしましょう!

オーバーラッピンググリップの特徴

  • 最もオーソドックスなグリップ
  • 初心者の方はこの握り方がおすすめ
  • 左手手動のスイングがしやすい
  • ミスショットが出にくい

オーバーラッピングは、左手が中心にスイングになりますが、筋力に自信のある方や初心者はこのグリップがおすすめです!ただしグリップで指を左手に引っ掛けるので、手が小さい方には向いていません。。

②インターロッキンググリップ

左手の人差し指と右手の小指を絡ませ、ロックさせるように握るグリップがインターロッキンググリップです。

やってみるとわかりますが、とてもしっかり握った感があります。アームローテーションがやりやすく、手の小さい人や腕力に自信がない方におすすめのグリップになります。

インターロッキンググリップの特徴

  • 右手が効きすぎるので注意しないと「手打ち」になりやすい
  • 手が小さい方や腕力がない方に最適

 

③ベースボールグリップ(テンフィンガー)

3つ目のベースボールグリップはその名の通り、野球のバットを握る形から、ベースボールグリップと呼ばれています。他のグリップと違って指を絡めたり、重ねたりはしません。10本の指すべてで握るので、テンフィンガーグリップとも呼ばれています。

とてもわかりやすいな握り方ですが、意外と難易度は高い握り方になります。

ベースボールグリップの特徴

  • ヘッドを走らせやすいので飛距離が出やすい
  • 体と手の動きがバラバラになりやすいので、ボールにうまく当てるのに技術が必要

以上の三つが定番のグリップとなります!

冒頭でも説明しましたが、これらは右手のグリップとなりますので、次章では、左手のグリップを解説します!

【右手のグリップ】定番はスクエアグリップ一択

スクエアグリップは、左手のグリップでは最もポピュラーなグリップです!

特徴は、

握りやすく、ボールが真っ直ぐ飛びやすいグリップとなります。

握り方は、

小指から薬指、中指の順にクラブを握り、親指はグリップの中心よりやや右側に乗せます。

手のひらでぎゅっと握るのではなく、指で摘むような感覚がポイントです!コツは親指と人差し指にはあまり力を入れず、小指・薬指・中指の3本でクラブをしっかり握ることです。

グリップの種類と特徴をまとめると

①右手のグリップの種類

  1. オーバーラッピンググリップ: 最も人気
  2. インターロッキンググリップ: 方向性を重視
  3. ベースボールグリップ: 飛距離を重視

②左手のグリップの種類

  1. スクエアグリップ: 最も人気
  2. ストロンググリップ: 強い球を出したい
  3. ウィークグリップ: 曲がる球が打ちやすい

要するに

左手はスクウェアグリップ、右手はオーバーラッピンググリップがおすすめということです!

このグリップの組み合わせが、飛距離と方向性のバランスがとれた基本的な握り方になります!

動画で学ぶ!正しいグリップの握り方

グリップのことはなんとなくわかったけど、画像じゃイマイチ分からない。。

という方には、動画がおすすめです!

グリップの説明動画は沢山ありますが、特に分かりやすいと思う動画を3つ厳選してご紹介します!

おすすめ動画①:ゴルフスイングの基本、グリップの握り方

動画の評価

分かりやすさ
時間の短さ
初心者向け

初心者向け&わかりやすい動画No.1はこの動画です!難しい用語はほとんどなく、純粋に握り方のポイントだけをわかりやすく紹介しています。この動画はなんと90万回も再生されている動画のようですが、わかりやすいので、リピートしてみる方も多そうです。初心者の方には必見です!

おすすめ動画②:DaichiゴルフTV、自分では正しく握っているつもりでも…

動画の評価

分かりやすさ
時間の短さ
初心者向け

Youtubeで人気のゴルファー大地プロが、グリップのコツを解説!冒頭ではほとんどの人が陥る悪いグリップの例をだし、正しい握り方を独自の視点で解説しています。動画は6分と短くまとめられています。経験者の方にはこの動画がおすすめです!

おすすめ動画③:これだけは知ってほしい!ゴルフクラブの握り方

動画の評価

分かりやすさ
時間の短さ
初心者向け

グリップの基本がわかりやすく説明されている動画です。そもそもグリップは左手→右手の順番で握るがそこから間違えているかたが多い。といったそもそも論から入り、具体的な握り方のコツを10分ほどの動画で簡潔にまとめられています。

まとめ

いかがでしたでしたか??

ゴルフのグリップは誰もが最初に覚える事ですが、意外と最初から変えたことがないまま、ずーっとゴルフをされている方も多いのではないかと思います。

正直これはもったいないことなので、経験者の方も今一度自分のグリップを根本から見直すつもりで、ご覧いただけたら嬉しいです。

特に100切りを目指すレベルの方であれば、意外とグリップをちょっと見直すだけで、劇的にスイングが変わるかもしれません。

この機会に一度ご自身のグリップを見直していただけたら幸いです。