【ゴルフ100切り完全ガイド!】達成の”コツや条件”を徹底解説!

ゴルフの「スコア100切り」は、全ての初心者ゴルファーの大きな壁として立ちはだかります。

以前GDOが調査した結果では、ゴルファーの3割しか切れていないという、データもあるほどで、個人的な経験からも、漠然とゴルフをやっていて達成できるものではありません。。

では何が重要なのか??

100切りに重要なのは戦略です!

シオタ
シオタ
ただ何となくゴルフをやっていても、100切りは難しいものです。。まずは、すぐに実践できる「戦略」の部分から抑えましょう!

■戦略①:コースマネジメント

例えば、

  1. 半分の9ホールはダボ、半分はボギーでも、スコアは99で100切り達成!
    パーを狙う必要はない、狙うはボギー!
  2. ペナルティは、徹底して避ける!
    満振りで発生するOBや、バンカーを徹底して避ける!OB は、4回以内に抑えることが重要です。
  3. 3パット以上は避ける!
    パターは徹底して距離重視!!!

という考えです。

■戦略②:コースで実践すべきこと

例えば、

  1. 息の上がった状態でショットを打たない
  2. ミスのあとは番手を下げる
  3. 残り100ヤード以上ではグリーンを狙わない

といったことが挙げられます。

■戦略③:徹底的にアプローチ練習

残り50ヤード以内の練習のことです。後ほど詳しく解説しますが、100切りの鍵は残り50ヤード圏内を3打でクリアすることにあります! よくYouTubのプロの動画を見ていても、練習の半分以上はアプローチに当てている方が多く、動画でも推奨されています。

 

▼すぐに【達成のコツ】を見たい方はこちら▼

そもそも100切りとは?

ゴルフの100切りとは、18コースの合計打数を100未満でラウンドすることを言います。

ゴルフ場では、18ホールのパーの合計は「72」に設定されていて、全てパーでラウンドできれば、スコアは72になります。

100切りは初心者と中級者の境目と言われていて、100切りの壁を越えると中級者のレベルとも言われています。

この記事を読んで分かること
  • 100切り達成のコツ
  • 100切り達成の条件
  • 100切り達成の条件
  • 100切り達成しやすいゴルフ場

などがわかります!

シオタ
シオタ
余談ですが、松山英樹選手のPGA「平均スコア」は「70.51」(※2021年2月時点)のようです。まさに異次元ですね。。

【STEP0】100切りの難易度は?

①100切りの割合は全体の3割!?

まずは、世の中で100切りを達成しているゴルファーの割合はどのくらいなのか??

GDOで実施した過去に実施された調査の結果では、全体の約3割といわれています!

正直、ゴルファーの中でも、本気でやっている方もいれば、付き合い程度の方もいる中での結果となるため、本質的ではありませんが、

  • しっかりと、目標を持ってゴルフに取り組めば → 必ず達成できる
  • ただ漠然と、目標を持たずゴルフに取り組めば → 達成できない/時間がかかる

このように考えます。

②100切り達成までの期間は?

実際に100切りを達成した方が、どのくらいの時間が掛かったのかを見てみると、1〜3年以内で達成した方が、最も多い結果になっています。

実は恥ずかしながら筆者は100切りに5年程掛かりました。。始めたきっかけは仕事関係の付き合いで、目的意識もなく、のらりくらりと4年程経ちました。その後1年以内に、100切り達成となりましたが、これは単純に経験の量でクリアしたものでした。。

今思うのは、もっと少し早い段階で、キチンと100切りを目標に取り組むべきだった。。ということです。1年以内で達成したい方は、明確な目標設定をすることで、必ず達成できるはずです!

 ※出典 GDO

③100切り達成に必要なラウンド回数はどれぐらい?

もう一つの調査結果として、(株)ゴルフライブの調査によると、

▼100切り達成までに掛かったラウンド数は、以下の通りでした

  • 約40%→10〜30回で100切り達成
  • 約30%→30回以上で100切り達成

シオタ
シオタ
月一でコースに行って、大体2、3年ほど掛かるのが平均のようですが、正直回数よりも頻度や質が重要です。

「100切りの割合について」詳しい説明は以下の記事をご覧ください

アマチュアゴルファーで「100切りできる割合」はどのくらい?? そもそもゴルフの100切りとは?? ご存知の方も多いと思いますが、ゴルフの100切りとは、18コースの合計打数を100未満でラ...

【STEP1】100切り達成のコツと条件を知る!

達成のコツ①:コースマネジメントを頭に叩き込む!

シオタ
シオタ
冒頭でもお伝えしましたが、100切りを短期間で達成するために「最も重要」な知識は、コースマネジメントです!

①-1  コースマネジメントで重要な3つのポイント

  1. 半分の9ホールはダボ、残り半分はボギーでも、スコアは99で100切り達成!
    パーを狙う必要は全くなし!!狙うはボギーです。18ホールをいかにミス少なく、無難に回れるかが重要!
  1. ペナルティは、徹底して避ける!
    OBや、バンカーを徹底して避ける!OB は、4回以内に抑えることが重要です。ティーショットで「ドライバー」が苦手なら、スプーンやアイアンでも全く問題なしです。
  1. 3パット以上を撲滅!
    →100を切れないゴルファーは、3パットが当たり前、4パット以上もよくあります。。パターは徹底して距離重視!!2打で沈めることを心がけましょう。

①-2  コースマネジメントでおすすめの動画

様々な「コースマネジメント」をYouTubeで見て思ったことは、

プロの動画よりも、アマチュアゴルファーの方の動画が、リアルな感じが伝わってきて、参考になりました。

個人的な見解で恐縮ですが、2つの動画をご紹介します。

▼おすすめ動画①
ハンデキャップ5、クラブチャンピオン経験者「ユキロイさん」のコースマネジメント動画です。飛距離はなくても丁寧なラウンドでスコアをまとめる様子は、とても参考になります!


▼おすすめ動画②
100切りを目指す方(110ぐらい)と100切り達成者(95ぐらい)のマネジメント比較という面白い企画。100切り達成する人は、まあまあミスもありますが、大崩れしないことやリカバーが上手いことがわかります。

コースマネジメントの詳しい説明は、以下の記事をご覧ください

【決定版】100切りのためのコースマネジメントを徹底解説 そもそもコースマネジメントって何という方もいると思いますので、簡単に説明します。 コースマネジメントとは、具体的にコースを...

達成のコツ②:ラウンド中”絶対に心掛けたい”3つのこと

①息の上がった状態でショットを打たない

初心者や100切りができないうちは、ボールをチョロしたりダフったり、左右あっちこっちにボールが行くことが多いものです。。

同伴者に迷惑を掛けないように、という気持ちで、走り回っていることはないでしょうか?

その気持ちはとても素晴らしいですが、ボールを見つけるやいなや、「早く打たなければ!!」という思いから、ハァハァ息の上がったまま急いで打つ。。

当然こんな状態から、まともに打てるわけはありません。

しかもそんな時に限って、深いラフや打ちづらい場所から打つなんてことが、多いものです。。

なのでショットの前には、いったん深呼吸し、息を整えてから打つようにしましょう!息の上がった状態で、ミスが続けば大叩きに繋がり、100切りの気力も一気に失せてしまいます。

重要なので繰り返しますが、必ず息を整えてから打つようにしましょう!!

②ミスの後は番手を下げる

ティーショットでミスってチョロやひっかけ。。
まだ体が温まっていない「はじめのホール」で起こることが多いですが、

ここが要注意のポイントです!!

チョロで、ドライバーが50ヤードしか飛ばなかった、そんな時に100切りできない人は、ミスを挽回しようと、なれない3Wを持ち出しフルスイング。

ミスってまたチョロ。。

10打以上叩き、戦意喪失。。。
今日はもうスコアつけるのやーめた!
なんてことに繋がりかねません。。

なので、こんな時は番手を下げてください。とりあえず100yでも全然OKです。
いったんリセットし、クールダウンできる時間を稼げます。そこからまた新たな気持ちでショットに挑みましょう。

大切なのはミスを重ねないことです。

③残り100y以上ではグリーンを狙わない

ティーショットからナイスショットが続き、フェアウェイど真ん中。
ピンまで残り130ヤード!

よしここをグリーンに載せて、パー狙いだっ!!

いや、ちょっと待ってください。

狙うグリーン周りに、バンカーはありませんか?
もし無ければ全然狙ってOKです!

しかし、バンカーが左右にある場合や、深い場合、もし入れてしまえば、一気に大叩きの可能性大になります。。

大事なのは、スコアマネジメント。ここは残り50ヤード以内において、着実にアプローチで寄せていくことが重要です。

達成のコツ③:ラウンド前の効果的な練習方法!

重要な練習はアプローチ!

You Tubeなどでも、多くのプロが口にするのは、3打目のアプローチ(50ヤード以内)を確実にグリーンに載せることが重要!ということです。

アプローチ練習でおすすめの動画

この動画で分かること!

  • 3打目のアプローチ(50ヤード以内)を確実にグリーンに載せることが重要!
  • 練習場で仮に100球ボールを打つ場合、半分の50球以上はアプローチ練習がおすすめ!
  • 50、30yの看板を狙い。感覚を体に染み込ませる事が重要!
  • グリーンはピンではなく、センターを狙う意識!(とりあえず載せておけばボギーは十分狙える)
  • そしてその後は、20yほどのアプローチも練習する。(一球10円ぐらいするので無駄かと思いやすいですが、100を切れない方は、ここは耐えたいポイントです。。)
  • アプローチ練習は小さい、安めの練習場で!
  • サードショットが安定して、グリーンオンできれば、ボギーの可能性が飛躍的に高まる!

シオタ
シオタ

個人的にも大好きなゴルフチャンネル。2人の若手ツアープロが、100切りのコツをわかりやすく解説しています。

とにかく、アプローチ練習が大事!!ということを解説しています

【番外編】:効率よく100切りするなら、ゴルフスクール!

もしあなたが、

  • 平均スコアが「105〜110」ほどで
  • 今から3ヶ月以内に、100切りを達成したい

という場合には、ゴルフスクールがおすすめです!

個人的な経験からも、ゴルフスクールと独学では、上達の速度は別物です。。
ゴルフスクールには、それまでに培ったノウハウも沢山ありますし、何よりお金が掛かっていれば、自分自身のやる気も倍増します。

ちなみに、100切りにフォーカスした「ゴルフスクール」では、ライザップゴルフが最もおすすめです。

ライザップゴルフのおすすめポイント

  • プログラム体験者の”92%”が2ヶ月で100切り!
  • 会員数は国内最大(15,000人以上)
  • 最新シミュレーター【GDR】搭載
  • 完全個室&専任マンツーマンで学べる
  • 厳選されたインストラクターの質
  • 30日間返金保証制度あり
  • 月々1万円〜分割払いOK!
  • 1万円以上の価値がある”ゴルフ力診断”を3,000円で体験できる

ライザップゴルフは、人気・知名度ともにNo1。とにかく「100切り!」にコミットすることを、最大の目的としています!

\まずは3,000円のゴルフ力診断から!/
→ RIZAP GOLF公式サイト

【辛口比較】都内のゴルフスクール人気おすすめランキング9選! ゴルフを始めたいけど、周りに上手な人がいない・・・ ゴルフの”基礎”をしっかり固めたい 100切りを達成したい!...

【STEP2】100切り達成に向け、綺麗なスイングを作る!

①アウトサイドインを直す

皆さんは「アウトサイドイン」という言葉を聞いたことはありますか??
別名「首切りショット」とも言われていて、アマチュアゴルファー、
とりわけ「スコア100前後」の方に多い、スイング傾向と言われています。

▼アウトサイドインとは?

アウトサイド インとは、スイングを上から見たときにクラブヘッドの軌道が体の外側から入って内側へ入ってしまうスイングをいいます。基本的にアウトサイド インでのスイングを行うと、スライス系の打球になることが多くなります。なお、一番理想的なスイング軌道は「インサイド・イン」と呼ばれ、内側からクラブヘッドが入って、内側にまた入っていく軌道になります。プロの方はほぼ全て、インサイドアウトの軌道になります。

スライスが多い方や、なぜか真っ直ぐ左に飛ぶことが多い。。そんな方はアウトサイドインの軌道になっている可能性が高いです!

アウトサイドインを直すのは簡単ではありませんが、この壁を越えればゴルフは飛躍的に上手くなると言われています。

アウトサイドインの直し方は以下の記事をご覧ください

1週間で改善!?アウトサイドインの原因と直し方を徹底解説 多くのアマチュアゴルファーが抱えるスイングの壁に「アウトサイドイン」があります。 スライスが多い方や、たまにいいショットはですけど...

②綺麗なスイングを作るためのコツ

皆さんは自分のスイングにどのような印象をお持ちでしょう?
フォームの綺麗さに関しては、自信がない方も多いのではないでしょうか??

事実、ゴルフのスイングフォームをあまり気にしなくても、ある程度スコアがまとまる方は多いです。しかし、プロゴルファーをはじめ、突き抜けた技術を持つプレイヤーのスイングは大抵美しく、スイングの綺麗さは、将来的なゴルフの技術の伸びしろに大きく関係する問題です。

筆者も長い間独学でやってきたため、いざスイング改造をしようと思ったときに、頭では分かっていても体に覚えさせるのに苦労しており、今も模索しています。。

綺麗で美しいゴルフスイングの追求=ゴルフ上達への近道!?
であることは間違いありません。

綺麗なスイングに近づくために5つnご紹介したいと思います!

綺麗で美しいゴルフスイングを”最短で作る”ための5つのコツ!綺麗で美しいゴルフスイングの追求=ゴルフ上達への近道!? 突然ですが、皆さんは自分のスイングにどのような印象をお持ちでしょう? ...

③練習場ではスイングの自撮り!

続いては、ゴルフ練習の話ですが、効率よく練習するためには、もちろん闇雲に練習しては上達しません。

大事なことは自分のスイングを常に把握して、改善に努めること!
いわゆるPDCAを回すことが重要です。

自分のスイングについては、練習場でスマホを使って自撮りをします。実際には、撮っては確認して→悪いポイントを修正。の繰り返しです。

これを繰り返すことで、スイングを徐々に良い方向に改善していきます。

なお、スマホの自撮りには専用のスマホスタンドが便利ですので、まだ持っていない方は是非ご検討ください。

ゴルフスイングの自撮りに超おすすめなグッズ&アプリを厳選紹介!突然ですが、皆さんは自分のゴルフスイングを研究されてますか?? ゴルフのキャリアが長い方であっても「最近は全然していない!」という方が...

▼都内でおすすめの練習場

100切りを効率よく進めるためには、広くて快適な集中できる練習場をおすすめします!
とにかく集中することが大切です!

おすすめは、イヤホンをつけて音楽を聴きながら練習すること。また朝の時間帯は空いてて安いので、朝練も集中できておすすめです!

都内のおすすめ練習場は以下の記事をご覧ください。

デートでおすすめ!?都内の広くて快適な「ゴルフ練習場」BEST5 まずはデートにおすすめということで、 以下の内容を選ぶ基準にしました。 施設が綺麗で快適! 広々くて周りを...

【STEP3】100切りしやすいゴルフ場に行く!

日本には2千以上のゴルフ場があるといわれますが、コースによって難易度にはかなりバラツキがあります。

プロのゴルフ観戦が好きな方であれば、テレビのツアーで中継されるような名門コースに行きたい気持ちもあると思いますが、有名であればあるほど、コース難易度は高く、そういったコースで「100切り」を目指すのはかなり無謀な考えです。。

100切りしやすい、比較的優しいコースを選んでラウンドするのもひとつの方法です。

100切りしやすいコース選びのポイント

①距離の短いコースを選ぶ

おすすめは6,000ヤード前後のコースです。
このくらいの距離であれば、100を切れる可能性が高くなります。
ちなみに、一般的なコースの長さは6,300ほどになります。

②ハザードが少ないコースを選ぶ

池やバンカー等がたくさんあるコースでは、当然100切りが難しくなります。また、フェアーウェイが狭いコースもOBを頻発させます。。口コミやコース難易度を参考にして、なるべく難しいコースは避けましょう。

③プレー代が安い

初心者のうちは質より量です!頻繁に通えてラウンド経験をたくさん積める「安いコース」がおすすめです。最も安いコースであれば、難易度も割と簡単なケースが多いものです。

コース難易度の指標「コースレート」を覚える!

コースの難易度は、コースレートと呼ばれる指標を使っています。

一般的にコースレートの数字が高ければ難易度が高く、低ければ難易度が低いということになります。距離が短い ハザードが少ないなど、ベストスコア更新にもってこいのゴルフ場となります!

コースレートとは?

コースレートとは、コースがどのくらいの難易度を持っているかを示す数値で、小数点第1位までの数字で表します。

数字が大きいほど難度は高く、数字が低くなるほど、それほど難しくないコースということになります。コースレートは、ハンデキャップ0のプレーヤーがラウンドした場合にどれくらいのスコアがでるか、ということを示す指標です。

平均は68前後で、71以上はかなり難しいコースといえます!

難易度の優しいゴルフ場ランキング

上記で説明したコースレートをもとに、関東のゴルフ場で難易度が低いコースをランキングにしました。

順位 ゴルフ場名 都県 コースレート ヤード
1位 神奈川カントリークラブ 神奈川 64.3 5,339
2位 伊香保国際カンツリークラブ 群馬県 65.2 5,306
3位 東京五日市カントリー倶楽部 東京都 65.6 5,169
4位 小田原城カントリー倶楽部 神奈川 65.7 5,186
4位 笠間桜カントリー倶楽部 茨城県 65.7 5,736
6位 アジア取手カントリー倶楽部 茨城県 66.0 5,691
6位 トーヨーカントリークラブ 千葉県 66.0 5,169
6位 昭和の森ゴルフコース 東京都 66.0 5,380
9位 小田原GC松田コース 神奈川 66.1 5,199
9位 ノーザンCC錦ヶ原ゴルフ場 埼玉県 66.1 5,532

体験談「コースレートの低い&高いゴルフ場」

最後に筆者が体験した、千葉でおすすめのゴルフ場をご紹介します。

▼最もコースレートが低い
千葉国際カントリークラブ:コースレート→66.9

都心から1時間!千葉国際カントリークラブ体験/口コミ、おすすめ度は?千葉国際カントリークラブとは? 千葉国際カントリークラブは千葉県市原市にある、PGM系列のゴルフ場です。 このゴルフ場の良い点は...

▼最もコースレートが高い
習志野カントリークラブ:コースレート→71.3(千葉県No1)

【習志野カントリークラブ】体験レポート!口コミ&評判を徹底解説!「習志野カントリークラブ」は、1965年開場、数々のトーナメント舞台にもなった、千葉県の名門コースです! ざっとあげる...